本文へ移動
社会福祉法人交楽会
〒018-4301
秋田県北秋田市米内沢字七曲51番地
森吉構造改善センター内
TEL.0186-84-8639
FAX.0186-84-8639

第一、第二種社会福祉事業
・介護老人保健施設 もりよし荘
・障害者支援施設 森幸園
・特別養護老人ホーム 森泉荘

 
0
7
4
1
7
3

障害者支援施設 森幸園 

施設外観図

生産活動や生産品 写真をクリックすると他の画像があります

森幸園地域支援課 指定共同生活援助事業所 写真をクリックすると情報があります。

もりの郷チェック

お知らせ 

精神障害者支援体制加算について

森幸園相談事業所では令和4年12月より、精神科病院に入院する精神障害者の方や、地域において単身生活等をする精神障害者等に対して、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援を実施するために、下記の通り研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しております。

体制加算を算定するにあたって要件となる受講済み研修
研修名:「精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修」
開催日: 令和4年10月31日、11月1日
主催者: 秋田県精神保健福祉協会

基本理念

  1.個人の尊厳と権利の尊重
  2.人権の擁護
  3.社会への参加支援

運営方針

  1.利用者の立場に立ったサービスの提供
  2.人権擁護、虐待防止体制の強化
  3.利用者が地域の一員として安心して暮らせる社会づくり
  4.働きやすい職場づくり
  
 

重要事項

1.感染症対策の徹底
4.リスクマネジメントへの取り組み
2.事業運営
5.職員の資質の向上
3.施設整備
6.地域や家族との連携強化

施設の概要

開設年月日平成5年4月1日
定員
入所70名 障害者福祉サービス99名(日中活動サービス~生活介護80名・就労継続支援B型19名)
相談支援事業
 ◆生活介護サービス◆  常時介護や支援を必要とする人たちが、施設や地域で安定した生活を営むこ とができるよう、主として平日の昼間において、入浴・排泄・食事等の介護や 家事等日常生活上のサービス、及び身体機能または生活能力向上のための創作 的活動や生産活動、趣味的活動の機会を提供します。 
◆就労継続支援B型サービス◆  自立した地域生活を営むことができるよう、就労の場を提供すると共に、生産活動を通じて、作業能力や技術・地域の向上を図ります。
敷地面積35,790㎡
建物面積
3,185.77㎡
建物構造鉄筋コンクリート造平屋建(全館冷暖房完備)
R5 さつま芋 今年も収穫できました!

◆職員構成 90名◆
 
・施設長:1名      ・管理職員:2名
・事務員:3名    
・サービス管理責任者:5名(兼務)
・生活支援員:51名   ・職業指導員:1名
・看護職員:4名    ・栄養士:1名  
・調理員:11名     ・介護員:4名
・世話人 :  8名          ・清掃、作業補助員:4名
・相談員 : 2名
 (うち精神障害者支援体制加算要件研修修了者1名)
・(嘱託医、産業医:2名)

ユニット紹介 画像をクリックすると大きく表示します

あけぼの街

揃いの半纏を着てピース! 新年会での1コマ
ーあけぼの街の主な取り組みを紹介しますー
 余暇時間の充実を図れるように買い物外出やドライブ、軽食作り等を利用者様個々のニーズに合わせながら実施しています。また、コロナ禍の状況から遠方への外出が難しく様々な制限もあるため、ユニット内で行事や食事会を開催し、気分転換やストレスの軽減を図ることで楽しく安全に生活を送れるよう支援しています。

あすなろ・やまびこ街

園周歩行 頑張っています
ーあすやま街の主な取り組み内容を紹介しますー
 余暇時間の充実が図れるように、利用者様ひとりひとりの要望に沿った外出やドライブ、ユニット内の行事を実施することで、楽しみながら落ち着いて生活できるように取り組んでいます。高齢化に伴い、体力や身体機能の低下も考えられるため、生活空間の整備や体力の維持を図りながら、利用者様が安心して安全に過ごせるよう努めていきたいと思います。

さわやか街

雛祭り 皆で“ひなあられ”を頂きました
-さわやか街の主な取り組みを紹介します-
 さわやか街では月末に利用者様と余暇予定の話し合いの場を設け、利用者様の意見を取り入れながら余暇の計画を立てています。コロナ禍で外出する機会が少なくなっていますが、季節を感じてもらえるように“夏祭り”や“雛祭り”、“昼食会”を行ったり、利用者様の要望を取り入れたドライブやカラオケ、お茶会などで気分転換を図りながら楽しい時間を過ごせるように支援していきます。

やすらぎの家・たんぽぽハウス・ホープ(東地区)

おやつ作りの時間 上手に焼けたかな?
ー東地区の主な取り組みを紹介しますー
 東地区ではコロナ禍で中々外出が出来ないなか、季節行事や余暇の話し合いを行い、楽しみながら過ごせるよう取り組んでいます。
 3月には退職された職員に感謝を込めて利用者の方々の手作りのレイを首にかけてお別れ会を開きました。
 余暇にはおやつ作りなども行い気分転換に努めております。また、高齢の利用者様には体調に配慮しながらコミュニケーションをとり、安全で安心な生活を送って頂けるように支援していきます。

もりの郷・もりの里(共同生活援助)

皆で協力して美味しいおやつを作りました
ーもりの郷・里の主な取り組みを紹介しますー
 サポートホームでは、利用者の皆さんが地域の中で安心して暮らせるように買物支援、地域行事やボランティア活動などへ積極的に参加することによって地域との関わりを持てるよう支援しています。コロナ感染予防で市外への外出をやむを得なく自粛しておりますが、近隣でのコンビニ外出のほか、現状で出来る範囲での催しを企画するなど工夫をして余暇の充実を図っています。また、高齢化に伴い身体機能の維持や共生型の活動の場の提供を行い、利用者様の状態変化に対応しながら住まいの場でも出来る事を自主的に行えるよう働きかけております。
 今後も気軽に話しやすい雰囲気づくりに努め、相談にのり、自分で考えて行動する力に繋げ、導いていけるよう支援していきます。

デイサービスもりの郷(通所介護/共生型生活介護)

めざせ!ストライク!!
ーデイサービスもりの郷の主な取り組みを紹介しますー
 デイサービスもりの郷では定員10名と小規模であるため利用者様個々の心身の機能に合わせた関わりを持つことが出来ています。入浴も個人浴で対応しているため、安心安全に支援しています。また、食事前の口腔体操、工夫を凝らした集団レクや体操など利用者様の満足度を意識しながら心身の機能維持、向上のための取り組みを行っています。その他、感染対策を講じながら、行事、ドライブなどの外出機会も増やし、楽しみのある生活を送っていただきたいと思っています。

施設行事・イベント

R7.2.8 あすやま街「令和7年 新年会」(手作り「森幸園」神社へお参り)
R7.2.8 あすやま街「令和7年 新年会」(手作り「森幸園」神社へお参り)
R7.1.26 あけぼの街「令和7年 新年会」(宝引き大会)
R7.1.26 あけぼの街「令和7年 新年会」(宝引き大会)
R7.1.16 レクリエーション交流会(思いやり自治会主催)
R7.1.16 レクリエーション交流会(思いやり自治会主催)
R7.1.15 さわやか街「令和7年 新年会」(福笑い)
R7.1.15 さわやか街「令和7年 新年会」(カラオケ大会)
R7.1.15 さわやか街「令和7年 新年会」(ダルマ落とし)
R7.1.15 さわやか街「令和7年 新年会」(柏木妙子様とお弟子さんによる三味線と民謡を披露していただきました。)
R7.1.12 東地区「令和7年 新年会」(新年会でのひとコマ:巳年にちなんで~)
R7.1.12 東地区「令和7年 新年会」(餅つき大会)
R7.1.12 東地区「令和7年 新年会」(餅つき大会)
R7.1.12 東地区「令和7年 新年会」を開催しました。
R6.12.13 クリスマス会(参加された利用者の様子)
R6.12.13 クリスマス会(参加された利用者の様子)
R6.12.13 クリスマス会(プレゼント配布風景)
R6.12.13 クリスマス会(思いやり自治会主催)
R6.11.19 ベルマーク・テトラパック寄贈(もろびこども園にて)
R6.11.6~7 石けん・リサイクル一泊旅行
R6.10.26 令和6年度「収穫祭(食事会)」
R6.10.26 令和6年度「収穫祭」を開催しました。
R6.10.25 前田保育園児との芋掘り交流会
R6.10.25 前田保育園児との芋掘り交流会
R6.10.22 第1回「せるぷ の わ!」(生産風景の紹介)
R6.10.22 第1回「せるぷ の わ!」(販売風景)
R6.10.18 交通安全教室(開催風景)
R6.10.18 交通安全教室(開催風景)
R6.9.19 園周⑧日帰り旅行
R6.8.24 さわやか街 夏祭り(太鼓)
R6.8.24 さわやか街 夏祭り(くじ引き)
R6.8.11 円周③日帰り旅行
R6.8.9 アルミ缶プレス日帰り旅行
R6.7.30 室内活動①日帰り旅行
R6.7.27 もりの夕べ(米内沢小学生等によるよさこい演舞)
R6.7.27 もりの夕べ(イベントで振る舞われた「焼きそば」や「からあげ」など)
R6.7.27 もりの夕べ(大館よさこいチーム「鳳翔華」による演舞)
R6.7.27 もりの夕べ(開催風景)
R6.7.20 生け花クラブ(活動風景)
R6.7.20 生け花クラブ(活動風景)
R6.7.19 近郊女子日帰り旅行
R6.7.18 地域ボランティアの方々との買物外出
R6.7.4~5 スマイル・野菊一泊旅行
R6.6.26~27 日中活動合同一泊旅行
R6.6.18 公園の清掃ボランティア
R6.6.16 「もりの郷」へ前田駅前祭典の神輿が来てくれました。
R6.6.16 阿仁前田駅前祭典
R6.6.12 県北球技大会に参加しました。
R6.6.6 日帰り旅行(室内活動③)
R6.5.28 日帰り旅行(近郊男子・ストラクチャー②)
R6.5.30~31 一泊旅行(円周・近郊男子①)
R6.5.22 日帰り旅行(工房野菊)
R6.5.26 地域ボランティアの方々との外出
R6.5.18 生け花クラブ(活動風景)

アクセスマップ

〒018-4515
秋田県北秋田市阿仁前田字菅ノ沢73番地
TEL:O186-75-2141
FAX:O186-75-3217

お問い合わせはこちらからどうぞ

TOPへ戻る